fc2ブログ

秋田のお百姓さんです。愛情たっぷりの野菜、ベリー、果物などをジャムやお漬け物などに加工するお仕事もしております。目で見て楽しく味わって美味しいものを作っていきます。

プロフィール 

りょっつぁん

Author:りょっつぁん
雪国秋田でのんびり暮らそうと必死でもがいているおっさんのブログです。

 

ランキングに参加しています。ポチッとお願いします!  

にほんブログ村 花ブログ ベリー園芸へ br_decobanner_20110729063914.gif
 

フリーエリア 

 


今日は晴れたり吹雪いたり忙しい天気でした。
皆さんの中には冬の間、ハウスで何を作ってるのか興味がある方もいらっしゃると思いますので(えっ?興味ない?まあ、そう言わず^_^;)
少し紹介・・・



写真0039 

 今、ハウスの中はこんな風にハウスの中にもう一つハウスがあるような感じです。

写真0038 

これはサニーコートっていう内張りのカーテン資材なのですが
中に空気の層があって保温効果が抜群です。

中古の頂き物なのですがまだまだ使えます。




カーテンやってその中にさらにトンネルを作って

写真0036 


お盆用の小菊の親株を管理してます。
(4月に穂木をとって挿し木します)


外が・・・

写真0040 
こんな感じで-4℃しかなくても

トンネルの中は・・・

写真0037 

トンネルの中は4℃ありました。
お日さまが当たった時は24℃くらいまで上がったみたいです。
耐寒性があるから暖房機なしでも大丈夫です。

3枚上の写真
茶色っぽく見えるのは米ぬかです。


写真0034 

寒い中なのでずっとトンネルをかけっぱなしなので空中湿度が高くて
こんな感じに白いカビが生えてきたり、白サビ病になったりするのですが
殺菌剤だけだとなんだか心配なので米ぬかを散布してみました。


写真0035 

こんな感じに米ぬかからカビのようなものが生えてきたらしめたものです。
去年もやってみて思ったのですが、この菌が葉っぱについた悪さをする菌を食べてくれるようです。

トンネルをあけると発酵してるような何とも言えない香りがぷんぷんします。
米ぬかの不思議な力です(^^)



関連記事
スポンサーサイト



 
2013/01/10 21:26|TB:0CM:10
へぇ~米ぬかには そんな効果があるんですか、知りませんでした。
トンネルハウスの中は加温無しでも4度もあるんですね。
ハウスが欲しい! 
仙人 #-|2013/01/10(木) 22:30 [ 編集 ]

新庄よりも北にあるだけあって、南羽後はこっち以上の雪ですね。
山形もしばらくは雪に閉ざされますが、春に備えて週末はいろいろやりたいです。

今年もりょっつあんのブログでたくさん勉強させてくださいね。 
虎十郎 #-|2013/01/11(金) 01:46 [ 編集 ]

上手くやれば先行投資もかなり抑えながらそれなりの収穫目指す事が出来る、中古とは言え効果絶大ですね。
趣味だと(何植えようかなぁ~)とニヤ付きますが・・営利だとその用途は限られるんでしょうかねぇ。
ハウスは雪で潰れません?
 
ぴん #wOKwV/wA|2013/01/11(金) 06:22 [ 編集 ]

こんにちは
ハウスに使用するビニールもピンキリなんでしょうか
こちらの辺りでも、ビニールハウスはありますがスケスケに見えるものも
あるんですね
こちらは雪もありませんし冷え込み具合も違うからかも知れませんね
ビニールでも住宅用の結露防止と断熱用のペアガラスの原理を用いたビニールが
あるとは知りませんでした。
新品はそれなりの価格がするのが何となく想像つきます。
農家も農機具やハウスなど投資も諸々大変ですね。 
特命係 #-|2013/01/11(金) 18:09 [ 編集 ]

仙人さん

> へぇ~米ぬかには そんな効果があるんですか、知りませんでした。

ヨトウムシが食べると死んでしまうという効果もあるそうです。
殺虫・殺菌、さらに、肥料になったりもするから
おそるべし!ですね(^^)


> トンネルハウスの中は加温無しでも4度もあるんですね。
> ハウスが欲しい!

2重に囲うようになる前は-5℃くらいまで下がってましたが
囲い始めてからは0℃前後までしか下がらなくなりました。
最近どんどん値上がりしてるから買うんだったら早い方がいいですよ。
っていってももうすでにかなり上がってますけど^_^;
建てるときは呼んでもらえれば、交通費と食事、宿泊のみで
お手伝いに行きますよ(笑) 
りょっつぁん #-|2013/01/12(土) 07:08 [ 編集 ]

虎十郎さん

> 新庄よりも北にあるだけあって、南羽後はこっち以上の雪ですね。
> 山形もしばらくは雪に閉ざされますが、春に備えて週末はいろいろやりたいです。

新庄のあたりよりは少ないかもしれないです^_^;
羽後町は町部と山間部で標高差が270mもある街なのです。
町部では1メートルくらいですけど、山間部では2メートル近く積もってるみたいです。
春の準備頑張ってくださいね(^^)



> 今年もりょっつあんのブログでたくさん勉強させてくださいね。

勉強になるようなことは何もないですけど、今年もよろしくお願いしますm(__)m 
りょっつぁん #-|2013/01/12(土) 07:20 [ 編集 ]

ぴんさん

> 上手くやれば先行投資もかなり抑えながらそれなりの収穫目指す事が出来る、中古とは言え効果絶大ですね。

うちの場合、ハウスも中古ですから当たり前に買うと新車軽トラより高くなるのが、
中古の軽トラも買えないくらいの値段で建ちました(^^)
これで最低5年もってくれればその間にお金をためて・・・なんて考えてるんですけど、はたして^_^;



> 趣味だと(何植えようかなぁ~)とニヤ付きますが・・営利だとその用途は限られるんでしょうかねぇ。


やり方次第だと思うんですが、うちでは将来趣味をかねてブルーベリーやいちじくの
ハウス栽培もしたいなって考えてたりします。

> ハウスは雪で潰れません?

除雪がんばってるから大丈夫です(^^)v 
りょっつぁん #-|2013/01/12(土) 07:30 [ 編集 ]

特命係さん

おはようございます。


> ハウスに使用するビニールもピンキリなんでしょうか
> こちらの辺りでも、ビニールハウスはありますがスケスケに見えるものも
> あるんですね

パイプに直接張る被覆材だけでもかなりの種類あります。
ビニール製品だけじゃなく、ポリ系のもあって用途に合わせていろいろ選べます。
透明から白いのまで色もさまざまです(^^)

> こちらは雪もありませんし冷え込み具合も違うからかも知れませんね
> ビニールでも住宅用の結露防止と断熱用のペアガラスの原理を用いたビニールが
> あるとは知りませんでした。
> 新品はそれなりの価格がするのが何となく想像つきます。
> 農家も農機具やハウスなど投資も諸々大変ですね。

やわらかいダンプレートって感じでしょうか。
あるのとないのとではかなり違います。
自費で買えって言われると決して買えない値段ですが・・・^_^;
 
りょっつぁん #-|2013/01/12(土) 07:36 [ 編集 ]

ウチのハウスも2重ですが、ただのビニールです。
オヤジさんがうまい事乗せられて、プチプチのでっかいやつ買ってましたけど、
買ったのに使ってないという始末・・・・

米ぬかのはなかなか面白いですね。
エンバクとウリ科を一緒に植えると、
エンバクに発生したうどん粉を食べる菌が
ウリ科に発生したうどん粉を食べてくれるというのに似てますね。
思わぬ発見ですな。 
椎たけ夫 #-|2013/01/12(土) 20:35 [ 編集 ]

椎たけ夫さん

> ウチのハウスも2重ですが、ただのビニールです。
> オヤジさんがうまい事乗せられて、プチプチのでっかいやつ買ってましたけど、
> 買ったのに使ってないという始末・・・・

あれはとっても保温効果の高い資材ですよね。
使ってないんですか!もったいない!!


> 米ぬかのはなかなか面白いですね。
> エンバクとウリ科を一緒に植えると、
> エンバクに発生したうどん粉を食べる菌が
> ウリ科に発生したうどん粉を食べてくれるというのに似てますね。
> 思わぬ発見ですな。

現代農業です(^^)v
うさんくさい記事が多いですけど
中にはヒットするのもありますからチェックは欠かせません(^^) 
りょっつぁん #-|2013/01/13(日) 07:16 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


ご覧いただきありがとうございます。 

写真0685

日々のことや栽培してるベリーのことなどを中心に書いています。 つたないブログですがよろしくお願いします。
※記事中の写真はクリックで大きくなります。

 

カレンダー 

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 

アクセスカウンター 

 

ベリーのリンク  

日本ブルーベリー協会

ベリーズライフ

T&F
 

ご連絡はこちらから 

名前:
メール:
件名:
本文:

 

検索フォーム 

 

Copyright(C) 2007All Rights Reserved.

Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.