fc2ブログ

秋田のお百姓さんです。愛情たっぷりの野菜、ベリー、果物などをジャムやお漬け物などに加工するお仕事もしております。目で見て楽しく味わって美味しいものを作っていきます。

プロフィール 

りょっつぁん

Author:りょっつぁん
雪国秋田でのんびり暮らそうと必死でもがいているおっさんのブログです。

 

ランキングに参加しています。ポチッとお願いします!  

にほんブログ村 花ブログ ベリー園芸へ br_decobanner_20110729063914.gif
 

フリーエリア 

 

写真1301 

ノースランドも収穫開始です。
去年は剪定しないで花が咲いただけ結実させたのでものすごく実が小さかったのですが
今年はきちんと剪定しましたので・・・


写真1302 

18㎜♪

重さは・・・

写真1303 


3gありました。

ノ-スランドにしてはなかなかではないでしょうか(^^)
甘みが強くて果実も固めで摘み取り園向きとのことでしたが
去年、招待した小学校の子供たちにも大人気の品種でした。

でもちっちゃくって・・・
やっぱり剪定って大事ですね。
関連記事
スポンサーサイト



 
2012/07/09 22:25|未分類TB:0CM:4
あら、りょっつぁんのところもノースランドは小学生に人気なんですね。
我が家も以前近所の女の子がお味見をしに来た時に一番好き、と言ったのはノースランドでした。
うふふ、ブルームが何とも奇麗ですし、全国の小学生に人気者♪なんて、ノースランドもやりますね~。(^m^)
 
Reveille #83M5tZdY|2012/07/10(火) 00:29 [ 編集 ]

ノースランド、我が家の地植え苗7年生は雨降りと重なって裂果が目立ちます。
樹勢が強まってくれば肥大速度も一気になり、表皮が追い付かないみたいな生体なんでしょうか?
ハフ=ハイの中ではダントツに大きな樹になって来ているので、なんとかしたい反面もう少しおとなしく。。。と。
剪定は本当に必要ですわ、栽培品種ですからねぇ。
 
ぴん #wOKwV/wA|2012/07/10(火) 08:06 [ 編集 ]

Reveilleさん

> あら、りょっつぁんのところもノースランドは小学生に人気なんですね。
> 我が家も以前近所の女の子がお味見をしに来た時に一番好き、と言ったのはノースランドでした。

おっ!大分でも人気でしたか(^^)
個人的にもハーフハイってわりに大きくなるところがなんともいえず大好きです。
我が家ではあまり大きくならない部類ですが。


> うふふ、ブルームが何とも奇麗ですし、全国の小学生に人気者♪なんて、ノースランドもやりますね~。(^m^)
なにかをかけ合わせてもっと大きな実になってくれると
大ブレーク間違いなしですけどねぇ^_^; 
りょっつぁん #-|2012/07/10(火) 20:25 [ 編集 ]

ぴんさん

> ノースランド、我が家の地植え苗7年生は雨降りと重なって裂果が目立ちます。

うちではそこまで大きくなろうとしないので
裂果まではないです。


> 樹勢が強まってくれば肥大速度も一気になり、表皮が追い付かないみたいな生体なんでしょうか?
> ハフ=ハイの中ではダントツに大きな樹になって来ているので、なんとかしたい反面もう少しおとなしく。。。と。

バークレイが片親だそうですからハーフハイとは思えない樹になるようですね。
うちはまだまだハーフハイまでいってないです(汗)

> 剪定は本当に必要ですわ、栽培品種ですからねぇ。

ノースランドは特に短果枝が多いので剪定もものすごく時間がかかりますね。
でもその効果がはっきりしてますからきちんとやらないといけないですね(^^) 
りょっつぁん #-|2012/07/10(火) 21:10 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


ご覧いただきありがとうございます。 

写真0685

日々のことや栽培してるベリーのことなどを中心に書いています。 つたないブログですがよろしくお願いします。
※記事中の写真はクリックで大きくなります。

 

カレンダー 

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 

アクセスカウンター 

 

ベリーのリンク  

日本ブルーベリー協会

ベリーズライフ

T&F
 

ご連絡はこちらから 

名前:
メール:
件名:
本文:

 

検索フォーム 

 

Copyright(C) 2007All Rights Reserved.

Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.