秋田のお百姓さんです。愛情たっぷりの野菜、ベリー、果物などをジャムやお漬け物などに加工するお仕事もしております。目で見て楽しく味わって美味しいものを作っていきます。 |
||
プロフィール
Author:りょっつぁん 最新コメント カテゴリ フリーエリア |
今年のラズベリーは散々で… ハダニ、カメムシ、マメコガネ、ショウジョウバエにカイガラムシetc.… おまけに去年より収穫開始が2週間遅かったにもかかわらず一気に色付いてしまったし 実も小さかったし… ということで早々に夏果収穫終了。 秋と来年に向けて結果母枝を全部刈り取って、細いサッカーを整理しました(サウスランド)。 地際から50~60センチまで葉を欠いて風通し良くして、1m辺り8~10本に整理します。 今年は8本でやったのですがだいぶスカスカな感じです。 ![]() 以前楽天blogの時にも書いたかもしれませんが うちのハウスラズベリーはもっともオーソドックスな<Ⅴ字整枝>です。 ハウスの入り口側と奥の方に単管パイプを立てて 横に3段パイプ(下の幅が狭く、上が広く)入れてます。 それにエクセル線(ワイヤーのようなもの)を張って誘引します。 整枝するとV字になります。 ![]() ってわかりづらいですねm(__)m これだと通風もよくなるし収穫もしやすくなります。 サウスランドはほとんど酸味がなく生食向きの品種で、実も硬いので長距離輸送に向きます。 かたちは丸っこくて…って右側のベリー園芸のバナーについてるのがサウスランドです。 かわいいでしょ? 本来一期成りの品種なのですがうちでは半分近く二期成りになったりします。 温度が関係しているのかどうかわからないのですが宮城の師匠のお宅ではすべて一期成りだそうです。 一期成り、二期成りってどこで決まるのか… 謎は多いものの研究してる方も少ないおもしろい植物です。 スポンサーサイト
|
ご覧いただきありがとうございます。
![]()
日々のことや栽培してるベリーのことなどを中心に書いています。
つたないブログですがよろしくお願いします。
カレンダー 月別アーカイブ
アクセスカウンター
リンク
ご連絡はこちらから
検索フォーム
|
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |