fc2ブログ

秋田のお百姓さんです。愛情たっぷりの野菜、ベリー、果物などをジャムやお漬け物などに加工するお仕事もしております。目で見て楽しく味わって美味しいものを作っていきます。

プロフィール 

りょっつぁん

Author:りょっつぁん
雪国秋田でのんびり暮らそうと必死でもがいているおっさんのブログです。

 

ランキングに参加しています。ポチッとお願いします!  

にほんブログ村 花ブログ ベリー園芸へ br_decobanner_20110729063914.gif
 

フリーエリア 

 


だいぶ久しぶりになってしまうのですがベリーネタを少々…

ここ何ヶ月かというよりずっとなんですが、うちのブログの検索キーワードランキングで堂々と1位の座に座り続けているキーワード…

フレーズ・デ・ボア

写真1182 

以前種まきをしたという記事を書いたことがあっただけなのですが
相当気になる方がおられるようです。




ということで、今年は真面目に栽培するぞ!ということでまた種まきをしました。

写真0182 

例によって極小クラスの種です。
これをセルトレーに1粒づつ蒔いていくのですが

写真1183 

油断するとどこまで蒔いたか分からなくなってしまいます^_^;




200穴セルトレー3枚蒔いて

写真1184 


これだけ余りました。
もう蒔くのは十分なのでどなたか欲しいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
先着1~2名様にプレゼント…するかもしれないです(^^)




 
スポンサーサイト



2013/04/28 07:42|イチゴTB:0CM:8

いかにも梅雨っていう天気が続いてます。
最高気温も20℃あるかなしかでちょっと寒いくらいです。

そんな寒い中ですが今日は暖かい贈り物をいただきました(^^)


写真1262 


箱からして高級感が漂ってます。
中身は・・・


写真1261 


FAUCHONのMara des bois(マラ・デ・ボア)のコンフィチュールとクッキーのセットでした。
Mara des boisとはイチゴとフレーズ・デ・ボア(森イチゴ)をかけ合わせたイチゴです。


いただいたばかりで早速ではありましたが

写真1264 

アイスとヨーグルトと、一緒に入っていたクッキーにのせてみんなで食べました。

イチゴのジャムはスーパーで買ったものしか食べたことなかったのですが全く別物でした。
今まで食べたものと違ってさわやかな甘みと香りで子供達も大満足でした。


我が家で今年から始めたフレーズ・デ・ボアの記事を読んで下さった方が
送ってくださったものです。

今までイチゴのジャムは子供の食べ物という気持ちがしていてあまり食べたいと思わなかったのですが
このコンフィチュールで気持ちがまるで変わりました。
来年は無理かもしれませんがきっと、このジャムより美味しいものを作って見せるぞ!!って思いました。



お名前は出せませんが、僕のことを応援してくださって貴重なものを送ってくださった奥様。
本当にありがとうございましたm(__)m
ご期待に添えるように精進してまいりますので今後ともよろしくお願いいたします。





※と、ここでいつもの病気でマラ・デ・ボアの苗や種が売ってないか探してみましたが
  国内では栽培されている方もいらっしゃらないようです。
  ますます興味がわいてきてしまいました(笑)
  どなたかお持ちの方はいらっしゃいませんか~? 
2012/06/23 22:34|イチゴTB:0CM:14
1フレーズデボア14グラフ 4.7%
2ガーデンハックルベリー11グラフ 3.7%
3ベリーの玉手箱8グラフ 2.7%
4キンリョウヘン6グラフ 2.0%
5ブルーベリー狂想曲6グラフ 2.0%
6イチジクブリジャソットグリース4グラフ 1.3%
7木苺 カイオワ4グラフ 1.3%
8べりーの玉手箱3グラフ 1.0%
9ジューンベリー酒3グラフ 1.0%
10ブルーベリー グレートブルー3グラフ 1.0%
11ブルーベリーの選定方法3グラフ 1.0%
12冷凍ラズベリー種蒔き3グラフ 1.0%
13園芸 ブルーベリーの育て方ミスティ3グラフ 1.0%
14フレーズデボアとは3グラフ 1.0%
15ラズベリー 冷凍 実生3グラフ 1.0%
16アテモヤ 挿し木2グラフ 0.7%
17アテモヤ 耐寒性2グラフ 0.7%
18ガーデンハックルベリーの育て方2グラフ 0.7%
19キイチゴ 種2グラフ 0.7%
20キイチゴの種2グラフ 0.7%


これは5月のうちのブログのアクセス解析の検索キーワード上位20位までのものです。
5月だけではなくここしばらく上位(ほぼ1位)に来ているのが<フレーズデボア>です。
過去に1度しか書いたことのないフレーズデボアをたどってきてくださる方がたくさんいらっしゃるようです。


ということは、フレーズデボアの記事を書くとアクセスが増えるのか!!
なんてよこしまな気持ちを抱きつつ・・・


フレーズデボアについてはこちらをご覧ください。



種を蒔いてからの管理が悪かったようで発芽はいまいちでした。

写真1253 

小さいのから大きいのまで色々です。
管理失敗です。
種は600粒ほど入ってるということだったのですが
ことのほかたくさん入っていたので


写真1254 

こんなになってしまいました。
1300ほどあったのではないでしょうか^_^;
出てないのも結構あるので大体目標本数かと思います。

さて・・・この小さな苗を鉢上げ⇒定植まで今年出来るのでしょうか・・・






 
2012/06/20 21:45|イチゴTB:0CM:4
南の方では30℃を越えたところがあるというのに
こちらは昨日、今日は天気が悪くて気温も15℃以下でした。
明日からは20℃越えるそうなのでこの辺でももうすぐ桜の開花宣言が出るのではないでしょうか(^^)楽しみ♪


ところで・・・
近況報告なのですが、家の前のハウスで来月定植予定のお盆用切花のケイトウとアスターの種蒔き、小菊の挿し穂をしながらそれを植えるハウスを建設しています。

ブルーベリーの剪定、ラズベリーの整理をする時間がなかなか作れません(涙)





とはいうものの・・・
仕事ばっかりじゃつまってしまうのでたま~に息抜き(^^)

写真1188 

今年、3種類目のいちご苗を購入しました。
今回は四季成りイチゴの夏姫見切り品!!
98円でした(^^)
こんな小さな苗ですが

写真1189 

蕾が付いてます。
一期成りのイチゴはこのつぼみを取ってしまうと収穫できなくなってしまうのですが
四季成りのイチゴは株を充実させるために


写真1190 


とっちゃいます(汚い手ですねぇ(>_<))
そうすることで株が充実してくるので、もっと大きな株にしてから開花、収穫となります。
これも営利で増やすなって書いていたので趣味でジャンジャン増やすことにします(笑)





こちらは株を充実させるなんて考えなくてもいいと我が心の師匠に言われました。


写真1191 


イチジクの夏果です。
ハウスの中に入れていたせいでもうポコポコと出てきています。
栽培2年目、初の冬越しだったのでどうなるかと心配でしたが
こうなるんですね(笑)
まだ樹が小さいから生らせるのはどうかと思ったのですが
自然に落下してしまうものもあるそうなのでこのままいってみようと思います。



 
2012/04/24 21:40|イチゴTB:0CM:16

黄砂が飛んできているのでしょうか?
それともスギ花粉?
皆さんのお住まいの地域はいかがですか?
花粉飛んでますか?

こちらでは、一昨日まで白かった雪が黄色っぽくなってきました。
なんだか春先の雪って汚いんですよね^_^;







さて1月20日に我が家にやってきたいちごの苗2種なのですが
3月に入ってようやく少し暖かくなってきたおかげで動き始めました。


写真1104 


桃薫です。
寒さのせいか赤くなってしまった葉っぱがあるのですが株元には


写真1103 

新しい葉っぱが出始めました。






写真1102 



こちらはレッドパール
こちらも少し赤くなってます。
株元は…


写真1101 


桃薫より早くつぼみが見え始めました。
とはいっても株が小さいので花を咲かせるかどうか悩んでます。
もう少し暖かくなって株も大きくなってくれると収穫しても大丈夫だと思うのですが…
今年無理に収穫しなくても来年はいっぱいなるだろうし…などとまたもやとらぬ狸の…^_^;






 
2012/03/22 21:28|イチゴTB:0CM:8

ご覧いただきありがとうございます。 

写真0685

日々のことや栽培してるベリーのことなどを中心に書いています。 つたないブログですがよろしくお願いします。
※記事中の写真はクリックで大きくなります。

 

カレンダー 

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 

アクセスカウンター 

 

ベリーのリンク  

日本ブルーベリー協会

ベリーズライフ

T&F
 

ご連絡はこちらから 

名前:
メール:
件名:
本文:

 

検索フォーム 

 

Copyright(C) 2007All Rights Reserved.

Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.